スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年09月08日

9月レッスン1回目

ぼんやりしているうちに9月になっていました(*_*)
朝晩はちょっぴり過ごしやすくなりましたね。


9月のレッスン1回目は秋を感じるアレンジメント。


        ピンクッション、ケイトウ、秋アジサイ、セダム、トラノオなどなど。






赤いコンパクターベリーやチョコラータが秋の雰囲気です。



レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。
  


Posted by claro at 20:02Comments(0)レッスン

2017年07月09日

7月のレッスン1回目


7月のレッスン1回目は涼しげな水辺のアレンジメント作りました。

ブリキのトレイにいろんなグリーンを使って水辺の風景を作ります。



緑色のケイトウとブラックベリー





ヤマゴボウの下には水たまりがあったり





いろんな形の緑が詰まっています。



いつもに増して説明の少ないレッスンでしたがみなさん黙々と励んでくださいました。
可愛いアレンジができて良かったです^^


雨の中ご参加ありがとうございました。
またお待ちしています^^  


Posted by claro at 16:38Comments(0)レッスン

2017年06月05日

6月のレッスン1回目

久しぶりですの更新です。
気が付けばもう梅雨入りしそうな時期になっていました。


6月のレッスンは1日からスタート。
シャクヤクやスモークツリーなど、この季節ならではのテンションの上がる花材でアレンジメントです。


  もくもくのスモークツリーに、キレイな濃いピンクのシャクヤクは“バンカーヒル”



  そのほかユウギリソウやニゲラの実、フサスグリ、レースフラワーなどなど

    そよそよっと風を感じられるようなゆったり素敵な作品が出来ました^^





レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。  


Posted by claro at 18:48Comments(2)レッスン

2017年04月24日

4月のレッスン2回目

4月のレッスン2回目は早くも端午の節句のイメージで。
残念ながらまだ菖蒲が出ていなかったので、同じアヤメ科のオクラレルカを使って
アレンジを作りました。



  皆さんの力作。なかなかカッコイイですね。




  元気に伸びた葉が涼しげでステキです。


 オクラレルカの他には宿根スイートピーやビバーナムスノーボール、テマリ草、利休草などなど。



お花部分のアップ。




ガラスのお皿にたっぷり水を張って長く楽しんでくださいね。


レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。
  


Posted by claro at 20:33Comments(0)レッスン

2017年04月12日

4月レッスン1回目



いつの間にか桜も散り始め、ブログもすっかりご無沙汰していました

3月はたくさんのご注文をいただき本当にありがとうございました。
ブログを見てと言ってくださる方も多くて、更新滞っているのに申し訳ありません。
3月中の写真もボチボチアップさせていただきます。たまにでも見ていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。


さて、4月のレッスン1回目。
そろそろ終盤の春の花を使ったアレンジメントを作りました。



シューっと伸びたアリアム“シュペルティー”と変わり咲のラナンキュラス忘れな草などなど


日にち違いでちょっと種類が変わったところ




埋もれたラナンキュラスが可愛らしいです


それぞれにいい感じの仕上がりですね。
同じ花材を使ってもホントそれぞれなんですよね^^


レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています❤







  


Posted by claro at 20:09Comments(0)レッスン

2017年02月05日

2月レッスン1回目

2月のレッスン1回目はチューリップと白木蓮のアレンジメント





 大きなネコヤナギのような白木蓮はこの季節ならでは。





 他にもスイートピーやグリーンミスト、トキワガマズミなど春の花いろいろで。
 

 どれものびのびと春らしくてステキですね。
 初めてご参加の方も納得の仕上がりに^^




少し時間がたって咲いてきたチューリップもカワイイ





レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。


  


Posted by claro at 17:56Comments(0)レッスン

2017年01月19日

1月レッスン2回目


1月のレッスン2回目はラナンキュラスのアレンジメント。

ふんわり春色ではなくシックで赤いラナンキュラス





 ギュギュっとふんわりのバランスが難しいところですがいい感じにできていますね。



   花材は ラナンキュラス“パミエ”とカーネーション“ノビオバーガンディ”トキワガマズミ、ゼンマイなどなど

パミエは開花が進むとフリフリゴージャスな姿になりますから、お楽しみに^^





レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。




  


Posted by claro at 19:41Comments(0)レッスン

2017年01月13日

1月レッスン1回目 

2017年のレッスン1回目はスイートピーのアレンジメント



甘い香りのスイートピーをたっぷり使ってシンプルなスタイルに。




足元にはモスを敷いて仕上げました。



フリフリとしたうすーい花びらが、一足早く春の雰囲気です。



レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。

  


Posted by claro at 18:36Comments(0)レッスン

2016年12月20日

クリスマスリース

クリスマスまであともう少し。今日は暖かいですね。

すっかり日にちが経ってしまいましたがクリスマスリースのレッスンも終了。
今年も個性的な力作が出来ました。



  流れるグリーンのリースと



  エターナルのリース

キャンドルのアレンジメントも


写真を撮りそこなってしまった力作がほかにもたくさんありました。

毎年のことですが森の香りに囲まれるリースのレッスンはとても楽しい時間です。
ご参加ありがとうございました^^

良いクリスマスを。


  


Posted by claro at 15:42Comments(0)レッスン

2016年10月22日

10月のレッスン2回目

10月の花レッスン2回目はハロウィンのアレンジメント
小さなカボチャに顔をつけたりなんかしてちょっと可愛らしく作ってみました。


 白黒ストライプの器にオレンジのリボンをつけてハロウィン仕様に。





    花材はピンクッション、カラー、カンガルーポー、トウガラシなどなど

  個性的な花を使うと雰囲気が出ますね。カボチャの表情もそれぞれで面白かったです。




レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。

  



  


Posted by claro at 19:21Comments(0)レッスン

2016年10月12日

10月のレッスン1回目


先週あった10月のレッスン1回目はコスモスのアレンジメントでした。

白いコスモスと赤茶色の紅スモモの葉の色がとてもキレイですね


 中央の緑色は大きなケイトウ。なんと一本でこのボリューム。



縦長だったり横広だったり、飾りたい場所に合わせてお作り頂きました。
どれも可愛く出来ていますね。
人気のコスモス、たっぷり楽しんでください^^




レッスンお疲れ様でした。
次はハローウィンのレッスンです。またお待ちしています。  


Posted by claro at 14:24Comments(0)レッスン

2016年09月15日

9月のレッスン2回目

午前中のクラス、9月のレッスン2回目がありました。

秋口に出回るアナベルを使ったアレンジメント
 グラス類やフジバカマも使って秋のナチュラルアレンジです。





今日もステキに出来上がりました。
 写真OKの方は一緒に写っていただいてます。ありがとうございます^^




今日は十五夜。きれいな月が見えるといいですね。


レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。




 
  


Posted by claro at 19:27Comments(0)レッスン

2016年09月04日

9月のレッスン1回目

9月のレッスン1回目は秋色のアレンジメント

最近過ごしやすい日が続いて、市場の花も少しづつ秋らしくなってきました。
パープルと銅葉色のアレンジメント シックに大人っぽく作ります。


 花材はバンダ、ケイトウ、バラ、アワ、ディアボロなどなど。
  ちょっと苦戦するところもありましたが、ステキに出来上がりました。

 少し涼しくなってきて、レッスンで作ったアレンジも長持ちしてくれるようになりますね。


レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。


雨が降り出しています。台風お気を付けくださいね。  


Posted by claro at 14:29Comments(0)レッスン

2016年06月18日

6月のレッスン2回目でした

6月の2回目はブルーベリーの枝を使った花束のレッスン

花束は「・・・(-_-;)」の方が多いのですが
 ご自宅で花瓶に入れるときにも役立つテクニックなのでがんばってまいりましょう。


ブルーベリーの他にはハーブゼラニウムや小振りのアジサイ、ケイトウ、アスター、アルケミラモリスなど、
もりだくさん。
茎が交差しないように慎重に束ねます。



ラッピングまで終わって出来上がり。


初夏の爽やかブーケ、いい感じで出来上がりました^^




下の方についていた実とグリーンをギュギュっと合わせたミニアレンジも。





レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています。




  


Posted by claro at 19:28Comments(0)レッスン

2016年06月02日

6月のレッスン1回目

昨日と今日は6月のレッスン1回目。

残念なことに昨日のレッスンの方の写真を撮り忘れてしまいました。
 初めてのご参加で初作品だったのにとても残念。次回たくさん撮らせてくださいね。

今日のレッスンはベテランのお二人。
ブルーベリーを使って自由にアレンジ


ヒマワリの色とたくさんの緑が爽やか。
  他にはバラ“テナチュール”、アストランティア、アルケミラモリス、カラー、トルコキキョウなどなど
   お二人らしい仕上がりになりました。




レッスンお疲れ様でした。
次回は15日と16日がレッスン日になります。お試しの方もどうぞいらしてくださいね。

またお待ちしています^^
  


Posted by claro at 18:30Comments(0)レッスン

2016年05月21日

5月のレッスンがありました

今週の水曜日と木曜日5月のレッスンがありました。
久しぶりに顔を合わせて、花を触って、なんだかほっとした時間でした。

この季節のお楽しみ、シャクヤクをたくさん使ってアレンジメントを作りました。

 シャクヤクの他に、キイチゴやクレマチスベロニカなどなど



 気温が高かったので作っているうちにシャクヤクがどんどん咲いてきてなんだかとてもゴージャスなことに。



  初めてレッスンの方もいらしていただいて、 なかなかの力作
  楽しんでいただけたようでよかったです。



次回は6月
またお待ちしていますね^^


  


Posted by claro at 19:38Comments(0)レッスン

2016年02月19日

2月レッスン2回目

2月のレッスン2回目は春の花束。

ヒヤシンスやスイートピー、リューココリネなど香りの良い花をキュッと合わせて

ラッピングしてでき上がり。




 ラッピングもそれぞれ。


雪柳の枝振りでナチュラル感が上がります。

  雪柳の花吹雪と春の花のいい香りを満喫してください^^



レッスンお疲れ様でした。
次回は3月。ミモザのスワッグを作ります。

またお待ちしていますね。







  


Posted by claro at 18:39Comments(0)レッスン

2016年02月10日

2月レッスン1回目

2月だというのに、なんだか暖かな一日でした。


2月のレッスン1回目はバレンタインのギフトアレンジ。
木製の箱に赤やピンクの花をモリッと詰め込んだアレンジです。

   ラナンキュラス“シストロン”や“モロッコ”“ロゼ”などと、
   香りのいいバラ“イヴピアッチェ”、スイートピー、アネモネなどなど。


   同じようなタイプの花を単調にならないように詰めていくって意外にムズカシイものですが
    キレイにできましたね。
   





 レッスンにも使っていたモロッコ咲のラナンキュラス。
 いろんな色あいがあってとてもステキです。



レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています^^

 



  


Posted by claro at 19:56Comments(0)レッスン

2016年01月31日

1月レッスン2回目

1月レッスン2回目は

 不思議色のカーネーション“エクスタシス”とアルビフローラのためのアレンジメント



 シルバー色のブナシメジみたいな塊りがアルビフローラ
 他にヘデラベリー、スキミアグリーン、チューリップ、シェリーベイビー、クロモジなどなど。



 濃いグリーンと紫は大人な色合い。
  みなさんナチュラルシックな雰囲気でステキに出来上がりましたよ。



レッスンお疲れ様でした。
次は来週、バレンタインのアレンジメントです。

またお待ちしています^^





  


Posted by claro at 17:18Comments(0)レッスン

2016年01月18日

2016年1月レッスン1回目でした。

先週の水曜日と木曜日、1回目のレッスンがありました。
今年最初のレッスンは藪椿と白いチューリップ、スイートピーでアレンジメント。




藪椿の濃い緑と白い花のコントラストがキレイです。

チューリップの茎がしなって苦戦されていましたけど、いい感じに仕上げていただきました。
パーロット咲のチューリップは茎がしなって花が下を向いてしまうこともあるけれど
そこがまたカワイイところでもありますね。


器の色がそれぞれで違うので少しづつイメージも変わります。

この色、あの方が好きそうだなー、と思うものをやっぱりそれぞれ選んでいらして
 内心にんまりしていました。


レッスンお疲れ様でした。
またお待ちしています^^





  


Posted by claro at 19:41Comments(2)レッスン